このブログを検索

この記事の内容は、個人の見解、検証の範囲のものであり、誤りがある可能性があります。
個人の責任において情報活用をお願いします。


2015年12月15日火曜日

【TechBlog #Cloud-vCloudAir-17】 vAppのフェンスを試してみた ~ その② 実際に通信してみた ~


技術ブログ:No.017

どもです。

前回はvAPPにフェンスを設定しました。

今回は実際に通信を発生させてどのようになるか確認してみましょう。

すでにvCloudAirのEdgeGWにはインターネットへの接続設定が実施されており、
使用するCentOSのネットワーク設定も完了しています。





CentOSよりPingを実施してみましょう。
CentOSのアドレス設定は下記のようになっています。



GoogleDNS、同一セグメント上のWindows、EdgeGW、フェンスの外部IPへPingを実施します、
PingをGoogleDNS、同一セグメント上のWindows、EdgeGWからPing応答がありましたが、
フェンスの外部IPからのPing応答はありません。




Windows仮想マシン上でキャプチャしてみました。
フェンスの外部IPとして割り当てられている192.168.109.5からWindows仮想マシンへ
アクセスがあることが確認できます。




では、Windows仮想マシンよりCentOSへPingするとどうなるのか?
外部IP、実IPともに応答がありません。



フェンスのファイアウォール設定を確認してみましょう。
ファイアウォール設定が内部から外部への通信のみが許可されています。
外部から内部へのファイアウォールルールが無いですね。




Windows仮想マシンからフェンス内部へすべての通信許可ルールを設定してみましょう。




フェンスの外部IPとCentOSのIPアドレスへPingしてみましょう。
外部IPから応答がありましたがCentOSのIPアドレスからは応答がありません。




Windows仮想マシンのARPを確認してみましょう。
CentOSのアドレス、192.168.109.2のARPレコードがありません。



スタティックでARPを追加して再度、Pingを実施してみましょう。
CentOSのIPアドレスから応答がありました。



フェンスの設定をすることでvAPPへのアクセス設定やNAT変換などが設定できることがわかりました。

では、今回はこの辺で。

2015年12月3日木曜日

【TechBlog #Cloud-vCloudAir-16】 vAppのフェンスを試してみた ~ その① フェンスの有効化 ~


技術ブログ:No.16



どもです。

今回は、技術ブログ:No.010のブログ記事内で紹介したvAppのフェンスについて、
vCloud air のルーティング可能なネットワークを実際に試してみたいと思います。


vCloud Director UIよりvAPP図を表示してみます。
直接仮想マシンに接続しているのでこのように表示されます。




実際にvAppのフェンスを有効化してみます。
ネットワークタブより接続されているネットワークを選択し右クリックすると

このようなポップアップが表示されます。いくつかグレーアウトされていて選択できないですね。




NATとファイアウォールのチェックボックスが表示されました。
適用を押して設定を反映させます。




ステータスが緑になりました。反映が完了したようです。




vApp図を見てみましょう。ファイアウォールのようなアイコンが表示されました。




ネットワークタブへ戻り、ネットワークを選択し右クリックします。
先ほどまでグレーアウトされていた”サービスの構成”が選択出来るようになっています。
クリックして中を確認してみましょう。




DHCP、ファイアウォール、NATのタブがあるようです。
DHCPから見ていきましょう。内部セグメントと外部セグメントが同じだから
DHCPは使えないそうです。vAppNWを作成すればDHCPも使えそうですね。




ファイアウォールタブを見てみます。現状は内部から外部へのすべての通信を許可する
ルールのみ設定されています。後で試してみましょう。




NATのタブを見てみましょう。
NATタイプを選択出来るようです。デフォルトではIP変換となっています。
外部IPも割り当てられています。フェンスを超える通信の送信元IPアドレスは、
割り当てられた外部IPのアドレスにNAT変換されて通信されそうですね。




NATタイプをポート転送に変更してみます。
このようなポップアップが表示されました。今回はいいえをクリックして戻ります。




一旦、フェンスの設定を閉じ、Director UIより仮想マシンタブを見てみましょう。
IPアドレス列の横に外部IPが追加されています。




では、実際にフェンスでの通信を試してみたいとおもいます。
この赤いアイコンを超える通信はどのようになるのでしょうか?




今回は長くなったのでこの辺で。では。



2015年12月2日水曜日

【TechBlog #Cloud-vCloudAir-15】 vAppってなんでしょうか?


技術ブログ:No.015


どもです。


vCloud AirでのUIの1つ、vCloud Directorで見かける単語、vAppって何でしょうか?


Google先生に聞いてみました。


複数のVMを1つの論理的なグループとしてパッケージ化した仮想システム、、、


だそうです。


よくわかる説明が下記に記載されていました。
検証・開発環境におけるvAppのメリットについても記載されています。


パブリッククラウド,「vCloud Air」 活用のはじめの一歩
開発/テスト環境におけるパブリッククラウドの活用 (3/3)
http://vmware-juku.jp/solutions/vcloudair-dev-test/3/


○○ってなんだろう?

をブログネタにしようかと思いましたが、

あっという間に終わってしましました。。。

後日、再度、アイデアが思いついたら追記します。。。

では、この辺で。。。


2015年12月1日火曜日

【TechBlog #Cloud-vCloudAir-14】 vCloud Air Ondemand 仮想マシン スクラッチデプロイ ~その5 OSがインストールされていない仮想マシンにISOからInstallしてみた~


技術ブログ:No.014

どもです。

前回は、OVF toolsを使ってCentOSのISOファイルをアップロードしました。

今回は、そのアップロードしたISOファイルを使って仮想マシンへCentOSを
インストールしてみましょう。

vCloud DirectorよりvApp図タブを表示させます。
仮想マシンは、技術ブログ:No.012で確認したときのまま、電源ONの状態です。




仮想マシンを選択すると、vApp図タブの下の操作アイコンにCDのマークが追加されました。
CDマークをクリックします。




前回アップロードしたISOファイルが表示されました。
選択した挿入をクリックします。




処理中のようです、、、




しばらく(数秒)してから右側にある青い渦巻きマークをクリックしたら
仮想マシンへのディスク挿入処理が終わっていました。
仮想マシンの黒いコンソール画面の下にあるディスクのマークが
灰色からブルーに変わりましたね。コンソール画面を開いてみます。




こちらもNo.012で確認したときのままですね。
画面をクリックしてEnterを押し、再起動させます。




ISOファイルが認識され、CentOSのインストールが始まりました。




日本語選択して、、、




CentOSの設定詳細については、vSphere環境でインストールするときと同じなので割愛します。
インストールが終了するのを待ちます、、、。




インストール後、再起動して、、、
ログインできました。




ISOファイルをアップロードして利用できることを確認しました。
これは便利ですね。いろいろと使い道がありそうです。

はい。では今回はこの辺で。
ではでは。