このブログを検索

この記事の内容は、個人の見解、検証の範囲のものであり、誤りがある可能性があります。
個人の責任において情報活用をお願いします。


2025年5月5日月曜日

SDDC Manager でできる事について

前回、VCF 環境というのは SDDC Manager によって管理されている Management Domain と VI Domain の環境という事を説明させていただきました。
今回は具体的に SDDC Manager が何をするのかを説明したいと思います。
それっぽい言葉で言うと、SDDC Manager は VCF 環境の司令塔であり全体管理を自動化するツールでしょうか。

具体的に何ができるのかというと、VI Domainの自動構築、各製品のバージョンアップ、パスワード管理、各 Domain へ ESXi の追加といったことができます。
それぞれについてもう少し詳しく説明していきます。

VI Domainの自動構築
今まで、SDDC Manager から自動で構築できますという話をしていましたが、実際どういう事かについて説明します。
まず、ESXi を SDDC Manager に追加するホストコミッショニングという作業をすると、SDDC Manager が登録された ESXi を管理できるようになります。
管理下にある ESXi とあらかじめ入力しておいた設定情報を使って VI Domain(VC/NSX/vSAN)を自動構築してくれます。

ESXiをインストールしなければならないのは手動でやる場合も同じですが、vMotionやvSAN用のVMkernelの作成などの設定は事前に設定しておけるのでらくになります。
vCenterとNSXの構築は設定内容を渡せばあとは自動で組み上げてくれます。

欲しいパーツを伝えたら、パソコンを組み上げてくれるBOTみたいな感じですね。

各製品のバージョンアップ
SDDC Manager、vCenter、ESXi、NSX のバージョンアップを行う際、依存関係などでバージョンアップを行う順番があります。
手動で順番にやることもできなくはないですが、SDDC Manager を使うとボタン一つで実行した際に依存関係などを考慮して順番にバージョンアップを行ってくれるようになります。

事前にパッチのダウンロードを済ませてから実行すると、エラーさえ発生しなければ処理を開始するだけで SDDC Manager → NSX → vCenter → ESXi の順番にバージョンアップを済ませてくれるのでとても便利です。
エラーさえ起きなければ・・・ね・・・

パスワード管理
こちらはパスワードの更新を自動化したり、することができる機能です。
出来るんですが、パスワードが自動作成されてしまうため手動で入力できません。
自動作成されたパスワードは、SDDC Manager に SSH等でログインしないとわからないため軽い気持ちで変更すると結構痛い目を見ます(〇敗…

証明書の管理
SDDC Maneger が管理している各製品について証明書を発行してインストールを行うことが可能です。
うっかり証明書の期限が切れてしまった場合なども、何が期限切れになったのか等確認して証明書をインストールしたりできるわりと便利な機能です。

各 Domain へ ESXi の追加
こちらは、VI Domain の構築と被りますが、ESXi の初期インストールを実施し SDDC Manager へホストのコミッショニングを行っておけば、Management Domain および VI Domain へ ESXi を追加できるというものです。
追加するときにその他のホストと設定を合わせてくれるのでスムーズに追加ができるというのが良い点になると思います。
ただ、これ追加した後は削除できなさそうなので、需要に合わせてホストの登録を解除したいときは手動で解除しなければならなさそうです・・・


今回は SDDC Manager でできる事の解説でした。
一つ一つを手動でやることも可能ですが、大量の ESXi、vCenter、NSX への設定を個別にやることを考えると手間も掛かりミスも多くなることは目に見えています。
それを自動でやって手間とミスを減らすという事が出来るのが SDDC Manager という製品です。

なお、パスワードの管理は vCenter からもできるようになったため、SDDC Manager はいずれ vCenter に統合されていくのかなぁという気はしてしまいますね。
次回はVCFになると具体的にどんな風に変わっていくのかという部分を解説していきたいと思います。