このブログを検索

この記事の内容は、個人の見解、検証の範囲のものであり、誤りがある可能性があります。
個人の責任において情報活用をお願いします。


2018年12月12日水曜日

【Nutanix-CE】Nutanix CEを試してみた その5 仮想マシンを作成してみた


このブログは、Advent Calendar 2018 大國魂(ITブログ) の10日目のブログです。
2日遅れの投稿です、、、。私のAdvent Calender 2018での投稿は、これが最後です。

前回、”Nutanix CEを試してみた その4”では、ストレージコンテナや仮想マシン用のネットワークなどを設定しました。今回は、Nutanix CEの上に仮想マシンを作成してみます。

今回のブログは、少し長めです。

<Nutanix-CEを試してみた>


今回は以下のステップで実施します。
それでは始めます。
  • NutanixへのISOファイルの登録
今回はNutanixCE上の仮想マシンにCentOSをインストールします。
まず、インストールするCentOSのISOファイルをNutanix CEに登録します。
Nutanixのトップ画面右上の歯車アイコンをクリックします。
表示されたメニューより”イメージ設定”をクリックします。



”イメージをアップロード”をクリックします。


登録に必要なパラメーターを設定、ISOファイルをアップロードして”保存”をクリックします。


ISOファイルの登録が開始されます。


ISOファイルの登録が完了するとトップ画面が表示されます。
登録時と同じ手順で再度イメージ設定を確認するとISOが登録されたことを確認できます。


  • 仮想マシン作成、起動、動かない、、、
ISOファイルが登録できたので次に仮想マシンを作成します。ホームより仮想マシンをクリックします。


画面右上の”仮想マシンを作成”をクリックします。


仮想マシンに割り当てるリソースを設定します。
今回は以下のリソースを割り当てます。
vCPU:1
CPUコア:1
メモリ:2GB

画面を下へスクロールして、”Disks”よりディスクリソースを割り当てます。
”Add New Disk”をクリックします。


パラメーターを設定して、”Add”をクリックします。
今回は以下を設定します。
Type : Disk
Operatiaon : Allocation on Storage Container
Bus Type : SCSi
Storage Container : vm-storage-container-01
Size : 16GB

ディスクが追加されました。
インストールで利用するISOファイルを設定します。
CD-ROMの横にあるアイコンをクリックします。


先ほどアップロードしたCentOSのISOファイルを選択して”Update”をクリックします。


CD-ROMが設定されたことを確認します。
CD-ROMの横の表示が変更され、”EMPTY=false”と表示されています。

次にNICを追加します。
Network Adapters(NIC)より”Add New NIC"をクリックします。


前回、Nutanix CEを試してみた その4で設定したネットワークを選択します。
仮想マシンに設定するIPアドレスを入力して、”追加”をクリックします。


NICの設定が反映されたことを確認します。
最後に”Save”をクリックして仮想マシンを作成します。


仮想マシンの作成が開始されます。


仮想マシンの作成が完了すると、仮想マシンの数が増えます。
”テーブル"タブをクリックします。


作成した仮想マシンを確認できます。
仮想マシンを起動します。”Power on”をクリックします。


起動中、、、


起動が完了すると、左側のアイコンが緑色に変化します。
仮想マシンのコンソール画面を表示します。”Launch Console”をクリックします。


あれ、、、
CentOSのインストール画面が表示されない、、、。


以下の記事にこんな記載がありました。
ESXi で Nested Nutanix CE を構成してみる。(ce-2018.01.31-stable 対応版)

これをやらないとダメなようです。

  • CVMにログインしてacliコマンドを実行
そもそも、CVM、acliってなんでしょうか?調べてみました。
以下の資料で紹介されています。


ACLIとは?
・ACLIは、”ACROPOLIS COMMAND-LINE INTERFACE”の略
・ACLIでホスト、ネットワーク、スナップショット、仮想マシンの管理ができる
・コントローラー VMにSSH接続して利用できる
確認したサイト:
Nutanix Support Portal ACROPOLIS COMMAND-LINE INTERFACE (ACLI)
日本語で書かれたブログやNutanixバイブルでも紹介されていました。

では、実際にやってます。

Nutanix CVMにSSHでログインします。
ログインして確認したコマンドを実行します。
コマンドを確認したブログ:
ESXi で Nested Nutanix CE を構成してみる。(ce-2018.01.31-stable 対応版)
今回は以下のようにコマンドを実行します。今回の対象となる仮想マシン名は、”CentOS7”です。仮想マシンの電源がオンなのでエラーになりました。


仮想マシンの電源をオフにします。


再度、コマンドを実行します。
仮想マシン名の横に”complete”と表示されたことを確認します。


  • 仮想マシンにCentOSをインストール、動いた!
仮想マシンを電源オンしてコンソールを起動します。
インストール画面が表示されました!!


インストール時にネットワーク設定を有効にすると、Nutanix CEで仮想マシンを作成した時に設定したIPアドレスが割り当てられたことを確認できます。


デフォルトルートには前回、Nutanix CEを試してみた その4で設定したネットワーク設定の情報が反映されています。


CentOSインストール中、、、。


インストール完了。


Nutanixの外部とも通信できました。



私が作成したNutanix CEと仮想マシンのネットワーク環境は以下となります。
Nutanix CE(シングルノードクラスタ)
10.250.228.21:ホスト
10.250.228.22:CVM
10.250.228.23:VIP
10.250.228.24:ISCSI 
仮想マシン
172.16.0.100:CentOS 
検証基盤上のLab内ルーター
172.16.0.1:VyOS
10.250.228.254:VyOS
今回、仮想マシンのIPアドレスは、Nutanix CEとは違うネットワークセグメントを利用しています。外部との通信は、Lab内のルーターでルーティングされています。VLANは利用していないので、同じL2セグメントに2つのネットワークセグメントが同居しているような構成です。


Nutanixのネットワークは以下の情報を参考にしました。


Nutnaix CEの上でACLIからコマンドを実行した仮想マシンを起動すると、OSがインストールされていない仮想マシンでは以下のように2048で遊ぶことができます。



ちゃんと遊べます。


Nutanix CE、構築できるリソースがあれば簡単にNutanix環境を構築できて良いですね。
Nutanix CEは、いろいろな方が日本語で情報発信をされているので、迷わずに試すことができてとても助かりました。また今度何かやってみようと思います。

複数ノードを利用したクラスタの構成や、どこかのベアメタルクラウド、Nested KVMが動くクラウドなどでも試してみたいと思います。それでは。

2018年12月11日火曜日

【Nutanix-CE】Nutanix CEを試してみた NutanixCEのライセンス


この投稿は、大國魂(ITブログ) Advent Calendar 2018 10日目のブログの前座です。

Advent Calender用のVM作成ブログを書こう、、、でも、時間がない!
もうすぐ日付が変わるので投稿ファーストで。

Nutanix CEにもライセンスがあるんですね。
ブログを書こうと思ってログインしたら、ライセンス期日が表示されました。
期日過ぎたらどうなるのだろう??これはまた別途ブログに書きたいと思います。
それでは。

これから本編書きます。そして日付は間に合ってなかった。。。

2018年12月6日木曜日

Japan Container Days v18.12に参加してきた

Japan Container Days v18.12に参加してきました。
JAPANCONTAINERDAYS V18.12
会場は、御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンターでした。
今回、2回目。12スポンサー。
JAPANCONTAINERDAYSは各コミュニティの集合体 。
申込は700名。セッション数は60以上。 
セッションのタイムテーブルはこちらです。
当日の基調講演をYouTubeから見れます。
12月4日の講演は、キーノートの後、ランチセッション2セッション、ブレイクアウトセッション、スポンサーセッション計19セッションでした。
後日、crash.academyで見れるらしい。。。
私は以下のセッションを聴講しました。
9:30~12:00
CNCF
Microservices on Kubernetes at Mercari (Mercari)
Kubernetesによる機械学習基盤への挑戦 (Preferred Networks)
LINEエンジニアを支えるCaaS基盤の今とこれから(LINE)
Cloud Nativeの未来とIBMの取組み(IBM)
クラウドネイティブで作る、新しいクルマの世界 (デンソー)
ZOZOTOWNリプレイスにおけるKubernetes活用(ZOZOテクノロジーズ)
12:20~13:00
コンテナネットワーキング(CNI)最前線 〜比べて分かるFlannel, Calico, Canal, NSX-T 〜 (VMware)
13:20~14:00
Kubernetesネットワーキングのすべて(Line)
14:20~15:00
40 topic of Kubernetes in 40 minutes (マイクロソフト)
15:40~16:20
改めて見直す、コンテナベースで作るメリット〜安心して開発を回す技術的ポイント〜(リクルートテクノロジーズ)
16:40~17:20
Operatorが拓く次世代のKubernetesエコシステム(レッドハット)
17:40~18:20
2019年はコンテナよりもクラウドネイティブ!? Knativeのすべて(Pivotalジャパン)
どれもおもしろかったですが、私はVMwareさん、リクルートテクノロジーズさん、Pivotalジャパンさんのセッションが印象に残りました。私はVMwareさんのセッションで紹介されたFlannel, Calico, Canalなどに興味はあったのですが、まだ勉強できていませんでした。今回、わかりやすい説明を聞けてとても良かったです。VMwareさんのセッション資料が欲しい、、、。←12月5日資料公開!!ありがとうございます!
リクルートテクノロジーズさんの説明は、ビジネス視点、アプリ担当、インフラ担当視点でのわかりやすい話だったと思います。後日、公開される資料を再度読むのが楽しみ。
Pivotalさんが紹介されていたKnativeもやってみたいと思います。そのまえにKubernetesをもっと勉強した方が良いですが。。。

今回のJapan Container Days参加費用は、早期申込+プロモーションコード利用でDay1 Pass 4,200円(お昼付き)でした。また行くなら早期申込を利用したいです。

来年から”Cloud Native Days" へイベント名が変更となるそうです。来年、予定が合えばまた参加したいと思います。

以下、会場で気になったものやTwitterで見つけたセッション資料などのまとめです。
  • 会場の雰囲気など




  • showKs

Japan Container Days メンバーの方がクラウドネイティブな開発を誰でも簡単に体感できるようにと作られた “showKs(ショーケース)だそうです。Japan Container Daysに参加されていない方でもここから試すことができます。リンク:showKs

<運営サイトの資料提供>
JapanContainerDays v18.12 matome
JapanContainerDays v18.12 公式資料まとめ
https://medium.com/@containerdaysjp/jkd1812-ab186974d52d
<togetter>
@hhiroshell
2018/12/04(月) Japan Container Days v18.12 Meetup #containerdaysjp
<参加者のまとめ記事>
@suwa_sh
2018-12-04 JapanContainerDays v18.12 Day1
@zakihmkc
Japan Container Days v18.12 スライドとまとめ記事のメモ #containerdaysjp
<Twitter上で流れてた資料のまとめ:(再)確認時点は12月5日の23時>
~12月4日(火)~
9:30-12:00
Microservices on Kubernetes at Mercari(Mercari) 
Kubernetesによる機械学習基盤への挑戦(PFN)
LINE Engineerを支える CaaS基盤の今とこれから(LINE) 
Cloud Nativeの未来とIBMの取組み(IBM) 
ZOZOTOWNリプレイスにおけるKubernetes活用(ZOZOテクノロジーズ)
12:20~13:00
IBM Cloud Kubernetesの全貌と始め方(IBM)
コンテナネットワーキング(CNI)最前線(VMware)
13:20~14:00
1年間の本番運用でわかったコンテナがチーム開発にもたらしてくれたもの(コネヒト) 
Kubernetesがもたらす 分散システムの脅威との戦い(Wantedly) 
Kubernetesネットワーキングのすべて(Line)
本番環境のKubernetesマニフェストに 最低限必要な 7 のこと(CyberAgent)
14:20~15:00
レガシーシステムのコンテナ化に挑戦した話(CyberAgent)
ミドルウェア〜Webアプリまで全てをHelm化したサービスの運用事例(CyberAgent)
40 topic of Kubernetes in 40 minutes(マイクロソフト)
15:40~16:20
1人でできる Docker/Kubernetes(GKE)を使った新規サービス立ち上げ(ディー・エヌ・エー) 
Ansible、Terraform、Packerで作るSelf-Hosted Kubernetes(GMOペパボ)  
初心者がk8sでWPを運用するまでの学習事例(ウェディングパーク)  
高レイテンシwebサーバのGKE構築と beta機能アレコレのハナシ(ノハナ) 
16:40~17:20
ABEJAの映像解析を支える仕組みとRancher(ABEJA)
17:40~18:20
Kubernetesが超強力な分散RDBに!vitessの真価を大検証してみた(日本オラクル)
オンプレだってここまでできる!Kubernetesで作る自前PaaS - (ぐるなび)
~12月5日(水)~
当日、現地へ行ってないけど、資料は集めてみた。

Japan Container Days2018 Workshop
Kubernetes ではじめる深層学習 ♥ 推論環境構築ハンズオン(マイクロソフト)
Kubernetesで画像認識の推論アプリを動かしてみよう
11:00~11:40
これからのクラウドネイティブアプリケーションの話をしよう(Serverless Community)
12:00~12:40
Kubernetes上で動作する機械学習モジュールの配信&管理基盤Rekcurd について(LINE)
コードを書くことに集中したい全てのアプリ開発者に贈るKubernetesの話(SIOS Technology)※後日ブログで公開
13:20~14:00
Dockerセキュリティ: 今すぐ役に立つテクニックから,次世代技術まで(NTT)
GitLabによるコンテナCI/CDパイプラインのこれから(GitLab Tokyo)
Jenkins x Kubernetesが簡単だと思ったら大変だった話(SRIA)
runcだけじゃないコンテナlow level runtime徹底比較(CyberAgent)

14:20~15:00
Kubernetesと暮らすRancherな生活(Rancher JP)
改めてDockerfileのベストプラクティスを振り返ろう(オイシックス・ラ・大地)
GitOpsではじめるKubernetes CI/CD Pipeline(LINE)
とある30秒でできるKubernetes + GPU 開発環境(Canonical)
Pharosでk8s環境を楽して割り切って作る(@w4yh)
完全コンテナベースで運用する Rancher on オンプレの ゼロタッチプロビジョニング(@Rtm6Lgo)

15:40~16:20
CRIUの概要とその活用 - 未来のコンテナ技術について(GMOベポパ)
16:40~17:20
IQONクローラー基盤【Mesosユーザー事例】(ZOZOテクノロジーズ)
Apache Mesos is 何?(HPE)
17:40~18:20
Kubernetes Meetup Tokyo 2年間の振り返り(Kubernetes Meetup Tokyo)

前夜祭の資料も見つけたのでメモ。
~12/3 前夜祭~
<togetter> 
https://togetter.com/li/1294912
<資料> 
Kubernetes in Startup ~UbieのインフラをKubernetesに乗せた話~
wakattaki-in-the-today-s-moby-project
GitlabとIstioでつくるコンテナネイティブCICD
システムコンテナ向けエンジン LXC/LXD のご紹介

<セッション以外でのRancher関連のメモ>



Let’s unbox Rancher 2.0 <v2.0.0>

<セッション以外でのIBM関連のメモ>
IBM Code Containers
・IBMクラウドのアカウント期限が切れる前に試す。
<その他印象に残ったこと> 各社の人事争奪戦。どこも大変ね、、、。英語での求人メッセージがちらほら見られたのが印象的でした。英語は当たり前よ、ってことね。きっと。


<セッション以外でのRedHat関連のメモ>
今度やる
RedHat OpenShift Interactive Learning Portal

<運営から送付されたリンク集まとめ>:2019年1月追記
━ Japan Container Days v18.12資料一覧 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

# JapanContainerDays YouTube公式チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC79p_ouvrh7Evfvfcne-3dA

 - JapanContainerDays v18.12 Day1(動画全29本)
 https://www.youtube.com/playlist?list=PLfVXK82tpN064bPxmGi65ABnb9Aubuwb1
 - JapanContainerDays v18.12 Day2(動画全23本)
 https://www.youtube.com/playlist?list=PLfVXK82tpN046YzVkkVzXBU2JKXxKh2Fk
 - JapanContainerDays v18.12 Meetup(動画全9本)
 https://www.youtube.com/playlist?list=PLfVXK82tpN068I40Fxx5wpBOnXfKCHvcR

# JapanContainerDays v18.12 公式資料まとめ
https://medium.com/@containerdaysjp/jkd1812-ab186974d52d

 - 12/4 Day 1
 https://medium.com/@containerdaysjp/japancontainerdays-v18-12-matome-day1-e7d1b57d702c
 - 12/5 Day 2
 https://medium.com/@containerdaysjp/japancontainerdays-v18-12-matome-day2-364a4d9df55d
 - 12/3 Training&Meetup
 https://medium.com/@containerdaysjp/japancontainerdays-v18-12-matome-training-meetup-c54f8a49d9d2

◆─┐・・・・・・・────────────────────────────
━ Think IT Japan Container Days v18.12レポート ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 # Japan Container Days v18.12レポート 記事一覧
 http://cc.mas.impress.co.jp/c/00d4yy_00015chx_8c

 [第1回] : JKD v18.12開催、CNCFのChris Aniszczyk氏がクラウドネイティブのトレンドを解説
 ⇒  http://cc.mas.impress.co.jp/c/00d4z0_00015chx_03

 [第2回] : JKD v18.12開催、初日のキーノートで日本の先進的ユーザーが事例を発表
 ⇒  http://cc.mas.impress.co.jp/c/00d4z1_00015chx_65

 [第3回] : JKD v18.12でWantedlyが語ったマイクロサービス導入の実態
 ⇒  http://cc.mas.impress.co.jp/c/00d4z4_00015chx_2c

 [第4回] :  リアルな体験談や交流が得られたエンジニアの祭典JKD v18.12
 ⇒  http://cc.mas.impress.co.jp/c/00d4yz_00015chx_89
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
以上。

以下、今回、個人的に思ったこと。。。
セッション中、スマホで写真を撮りたいのなら、無音アプリを買って欲しいなぁ。
アンドロイド端末なら350円くらいから無音アプリ売ってるのに。
せめて、スピーカーを指でふさぐくらいはして欲しい。配慮が無さすぎ。

2018年12月4日火曜日

【Nutanix-CE】Nutanix CEを試してみた その4 日本語表示に変えてみたりストレージコンテナとかVM用ネットワークとかを設定してみた

このブログは、Advent Calendar 2018 大國魂(ITブログ) の4日目です。

前回は、Nutanix CEをインストールしました。今回はNutanix CEにログインしてストレージコンテナや仮想マシン用のネットワークなどを設定してみます。

<Nutanix-CEを試してみた>


それでは始めます。
Nutanix CEにログインします。まず、このNutanix CEのクラスタ名を設定します。
トップ画面に表示された左上の”Unnamed”をクリックします。


表示されたポップアップにクラスタ名を設定します。
1ノードクラスタの環境なので不要かもしれませんが、ついでにクラスタのVIPとISCSIのIPアドレスも設定してみます。最後に”Save”をクリックします。


今回のNutanix CE(シングルノードクラスタ)に設定したIPアドレスはこんな感じです。
10.250.228.21:ホスト
10.250.228.22:CVM
10.250.228.23:VIP
10.250.228.24:ISCSI
Nutanix CEのトップ画面にクラスタ名が表示されるようになりました。


Nutanix CEの表示言語を日本語に変更できるそうです。
参照:Nutanix Hyper Converged Infrastructure入門
次にコンソールに表示される言語設定を”日本語”に変えてみます。右上の歯車アイコンをクリックします。表示されたメニューより”Language Settings”をクリックします。


表示されたポップアップより言語:”日本語”、ロケーション:”Japan”を選択して”Save”をクリックします。


言語設定するとページの自動更新がかかると表示されます。"Yes"をクリックします。


Nutanix CEのコンソール画面が日本語に変更されたことを確認します。
日本語表示に切り替わりました。日本語表示だとわかりやすくて良いですね。


次に仮想マシン用のネットワークを設定します。Nutanixのネットワークについてはこのブログがわかりやすいです。
右上の歯車アイコンをクリックします。表示されたメニューより”ネットワーク構成”をクリックします。


表示されたポップアップより”Virtual Networks”タブをクリックします。


”ネットワークを作成”をクリックします。



ネットワーク名を入力します。今回は”vm-network-01”とします。


"VLAN ID" 横の ”?” アイコンにマウスオーバーします。
ネイティブVLANにしたい場合は”0”を設定することがわかります。
今回はネイティブVLANを設定します。


”IPアドレス管理を可能にする”のチェックボックスを有効にします。
ネットワークに使用するIPセグメントやDNSを設定します。


仮想マシンに割り当てるIPプールの設定もできます。今回は設定してみます。”プールを作成”をクリックします。


プールに設定するIPアドレス範囲を入力して”送信”をクリックします。


IPアドレスプールに設定が反映されたことを確認して、”保存”をクリックします。



ネットワークが作成されたことを確認して”閉じる”をクリックします。


仮想マシン用のネットワークが作成できたので、続いてストレージコンテナを設定します。ストレージコンテナについては、このブログがわかりやすいです。

今回は、仮想マシンのインストールで使うISO用のストレージコンテナと仮想マシン用のストレージコンテナを作成します。右上のギアのアイコンをクリックして、表示されたメニューより”ストレージコンテナ作成”をクリックします。


名称に”ISO”を設定します。”Advanced Settings”をクリックして設定を確認します。


冗長や圧縮、重複排除やイレイジャーコーディングの設定ができるようです。



今回は”Advanced Settings”は何も変更せずにそのまま”Save”をクリックします。


”Storage Container "ISO" has been created”とメッセージが表示され、ストレージコンテナの作成が完了したことを確認します。


先ほどと同じようにストレージコンテナの名前を入力して”Save”をクリックします。
今回は、仮想マシン用のストレージコンテナとして"vm-storage-container-01"を作成します。


左上の”ホーム”より”ストレージ”をクリックします。


”テーブル”タブより”Storage Container”を表示して、2つのストレージコンテナが作成されていることを確認します。


次回は仮想マシンを作成します。それでは。