今回から vSphere Cloud Foundation(VCF)について私が理解を深めていくために記事を書いていきたいと思います。
内容としては今のところこんな感じを想定していますが、その時の興味と実際に確認できたかどうかで内容はしれっと変わっていくのでご容赦ください。
1章 VCF ってどういう環境?
- vSphere Cloud Foundation(VCF)環境とは何か?
- SDDC Manager でできる事について
- SDDC Maneger からの管理とはどんな感じなのかについて
2章 VCF の作り方
- 『グリーンフィールド』と『ブラウンフィールド』
- 『BuringupとCloud Builder』とは
- 『既存環境をVCFに組み込む VCF Import Tool』とは
3章 やってみよう、VCF Import ツールで既存環境を Manager Domain に Convert
- 事前準備
- SDDC Manager の展開
- VCF Import Tool の導入と Management Domain へ Convert の実行
4章 やってみよう、VCF Import ツールで既存環境を VI Domain に Import
- 事前準備
- VCF Import Tool で VI Domain として Import の実行
vSphere Cloud Foundation(VCF)環境とは何か?
vSphere Cloud Foundation(VCF) は Software-Defined Data Center(SDDC)をオンプレに構築して仮想マシンなどを管理していきましょうという製品です。
vSphere の製品(vCenter、ESXi、vSAN、NSX)で SDDC を作成して使っていきましょうという感じです。
NSX はちょっと一般的ではないかもしれないですが、vCenter、ESXi、vSAN はそこそこ使っている方がいるかと思います。
なので土台となっている環境自体は普段と同じと思っても大丈夫です。
VCFだからESXiではない別の新しいハイパーバイザーが登場するというようなことではありません。
一番大きな違いとしては、たくさんの SDDC 環境を展開して使うという点でありそこが一番の頭を悩ませる部分です。
この SDDC を作っていくのがVCFという製品になるわけですが、たくさんの SDDC を作っていくため管理用の機能を持たせる管理用の SDDC を必要とします。
それが Managment Domain です。
この Managment Domain には、vCenter や NSX Manager 等の vSphere が提供する機能を管理するアプライアンスマシンが動作します。
では、管理系ではないユーザーが実際に使う仮想マシンたちはどこで動作するのかというと、VI Domain と呼ばれるワークロード用の SDDC になります。
この VI Domain を素早く作り出すのがVCFの一番の使命となっています。
VI Domain がたくさん作られるという事は、いくつもの vCenter、ESXi、vSAN、NSX のセットが作られることになるため、vCenter を管理する vCenter が欲しくなります。
その役割を担うのが、SDDC Manager というアプライアンスマシンです。
もうこれだけで普段 vCenter と ESXi で仮想マシンを動かしているスタンダードなvSphere環境に親しんでいる人は意味が解らないと思います。
構築した際のVCF環境についてイメージ図をご用意したしましたのでご覧ください。
Managment Dmain は管理用の環境で、VI Domain がユーザーが利用する仮想マシンが動作する環境です。
絵を見ていただくと VI Domain には vCenter と NSX Manager が居ませんが、それらは Managment Dmain に作られます。
ESXi も8台あって大体これが最小構成(ほんとに最小構成にすると7台)となります。
というわけで、繰り返しますが VCF という製品の目的は Management Domain を使って VI Domain を複数作って管理することを目的とした製品となります。
複数作るわけですから、2個目の VI Domain を作成した場合のイメージ図はこんな感じです。
これが、どんどん増えていくようなことを想定しているわけですね・・・。
つまり、めちゃくちゃ大規模な環境で使うことが前提の製品となっています。
さらに、VI Domain を作れば作るほど Management Domain に vCenter と NSX Manager が増えていきますので、それを担保できるリソースが Management Domain にも必要になるのでそこをケチることも難しい・・・なぁ。
というわけで、今回は VCF 環境というのは SDDC Manager によって管理されている Management Domain と VI Domain の環境という事だけ覚えておいてもらえたらなと思います。
こんな感じのスタートとなりましたが、この VCF環境となることで親しみのある vCenter/ESXi 環境と違う管理がどのようにできるのか等、VCF について紹介していこうと思いますのでよろしければお付き合いください。