このブログを検索
個人の責任において情報活用をお願いします。
2025年10月31日金曜日
VMware vSphere Foundation 9 の構築 その1 新規構築と既存環境の移行について
VVF9 は VMware Cloud Foundation 9(VCF9) から Aria製品や NSX をなくしたような製品で、VCF9 をコンパクトにしたようなものです。
★注意点★
vCenter/ESX をバージョンアップして 9 にすると、VCF Operations 以外からライセンスを割り当てることができなくなります。
適用できるライセンスも、VVF/VCFのライセンスだけになるためその点にはご注意ください。
VMware vSphere Foundation 9 の新規構築 と vSphere 8 からの移行の作業イメージ
※必要なISOイメージなどはBroadcomのダウンロードサイトから入手済みとします。
新規構築の場合。
以下の順で作業を行います。
1. ESX 9 を新規インストールして初期設定を実施(VCF と同様の内容)
2. VCF Installer をOVAファイルから展開
3. VCF Installer の UI から vCenter と VCF Operations を展開して VVF9 として構築
図で表すと以下です。
既存の vSphere 8 環境(vCenterとESXのみの環境)を VVF9 へ移行
1. vCenter 8 を vCenter 9 へアップグレード
2. Lifecycle Manager から ESX 8 を ESX 9 へアップグレード
3. VCF Installer をOVAファイルから展開
4. VCF Installer の UI から既存 vCenter を指定し VCF Operations を展開して VVF9 として構築
図で表すと以下になります。
それぞれこのような手順となります。
次回は、実際に VCF Installer で行う初期設定がどのような画面になるのかを解説しようと思います。
2025年10月20日月曜日
ESET HOME セキュリティの「個人情報漏えい監視機能」を使ってみた
私は、自宅でESET HOME セキュリティ3年版を利用しています。今年更新のため、キャンペーンで割安になっていたESET HOME セキュリティ アルティメットを試しに利用してみることにしました。
ESET HOME セキュリティ アルティメットでは、「個人情報漏えい監視」機能を利用できます。ESET HOMEの管理画面から「姓、名、メールアドレス、口座番号」を設定してそれらの情報がダークウェブ上で売買されているか確認する仕組みのようです。(姓名はどちらもアルファベットのみ)
せっかくなので、姓、名と私が利用しているメールアドレスを複数登録してみました。メールアドレスは9つまで追加できます。(ESET 登録メールアドレス+9つまで)
設定してからしばらくすると、ESET から漏えい検出のお知らせが届きました。
検出されたWebサービスはもう利用していなかったので、アカウントは削除しました。また、検出されたドメインはすでに利用していません。現在はドメイン所有者の情報を非公開にするドメインサービスを利用しているため、今後同様に漏洩する心配はなさそうです。
今回の教訓。
- パスワードは使いまわさない
- 利用しないアカウントは削除する
- 個人情報の公開には気を付ける
- メールアドレスは増やしすぎない
ご自分のアカウントが心配になった方は、一度試してみると良いかと思います。
ESET HOME セキュリティ アルティメット
https://eset-info.canon-its.jp/home/eset-home-security-ultimate/
ESET HOME セキュリティ 個人情報漏えい監視
https://eset-info.canon-its.jp/home/feature/identity-protection/
サポート情報 (個人向け製品) 個人情報漏えい監視機能について
https://eset-support.canon-its.jp/faq/show/30448
2025年10月3日金曜日
VMware vSphere Foundation 9 の構築 その5 VCF Operations の設定
ご了承ください。
展開した VCF Operations にログインします。 次へ進みます。 エンドユーザー使用許諾契約書に同意します。 次へ進みます。 完了をクリックします。 VCF Operations の画面になるので『管理』の『統合』表示し『追加』をクリックします。 アカウントタイプでvCenterを選びます。 vCenter の情報を入力し『追加』します。 追加した vCenter を選択し『収集の開始』を行って情報を収集し分析ができるようにします。 時間がたつとステータスが取集中になります。 これで、VCF Operations で vCenter 配下の ESX や仮想マシン等の分析ができるようになります。
今回は以上です。









