このブログを検索

この記事の内容は、個人の見解、検証の範囲のものであり、誤りがある可能性があります。
個人の責任において情報活用をお願いします。


2018年2月28日水曜日

【Packet】Packetを使ってみた その9 Elastic Block Storageを使ってみた ~2.作成したストレージをCentOSにアタッチ~

前回に引き続きPacketのElastic Block Storageを操作します。
  1. ストレージを作成
  2. 作成したストレージをCentOSにアタッチ
  3. CentOSよりコマンド実行
    1. ストレージ接続
    2. パーティション作成
    3. ファイルシステムを作成
    4. 作成したファイルシステムをマウント
    5. ストレージアンマウント
  4. ストレージをデタッチ
  5. ストレージを削除
今回は、”2.作成したストレージをCentOSにアタッチ”を行います。
今回は作成済みのCentOSに前回作成したストレージを割り当てます。

<2.作成したストレージをCentOSにアタッチ>
①Packetのプロジェクト画面より”ストレージ”タブをクリックします。


②”オプション”をクリックします。


③”Tethered to Server”をクリックします。


④ストレージをアタッチしたいサーバーを選択します。
今回はCentOS7-01を選択します。


⑤右上の保存をクリックします。


⑥ストレージ割り当てが完了しました。
”サーバーのつながり”よりサーバー名をクリックします。


⑦サーバー詳細/管理の左メニューにあるストレージにアタッチしたボリュームが表示されました。

次回は、CentOSよりコマンドを実行してCentOS上で利用できるようにします。