このブログを検索

この記事の内容は、個人の見解、検証の範囲のものであり、誤りがある可能性があります。
個人の責任において情報活用をお願いします。


ラベル オブジェクトストレージ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル オブジェクトストレージ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年12月10日土曜日

【Scality】 Scality S3 Server スタートガイドをやってみた その⑤

Scality S3 Server スタートガイドをやってみた その⑤

今回は、Cyberduckを使ってScality S3 Serverを操作します。

①Kitematic より S3ServerのSettingsを開きます。
  Portタブをクリックし表示させます。





















②ダウンロードしたCyberduck S3 HTTP profileをダブルクリックします。


















③Cyberduckが起動しました。


























④Scality S3 Server のオブジェクトストレージへの接続情報を設定します。
ニックネーム      :  任意
サーバ              : Scality S3 Server のアドレス、ポート番号
アクセスキーID   :  accessKey1






















⑤入力例






















⑥Scality S3Serverへの接続設定が完了しました。
  右クリックし、 ”サーバへ接続” をクリックします。


























⑦シークレットアクセスキーを入力します。
シークレットアクセスキー : verySecretKey1




















⑧続けるをクリックします。


⑨Scality S3 Server のオブジェクトストレージへ接続できました。
   まずバケットを作成します。右クリックし”新規フォルダ”をクリックします。

















⑩新規フォルダの名前を入力します。


























⑪バケットが作成できました。



























⑫テスト用のファイルを作成してみましょう。
右クリックして新規ファイルをクリックします。


⑬ファイルが作成されました。































⑭次は作業PC上のファイルをアップロードしてみましょう。































⑮アップロードファイルを選択






























⑯アップロードが開始されました。
















⑰アップロード完了















⑱Cyberduck上でもアップロードされたファイルを確認できました
















Scality S3 Serverを使えば簡単にオブジェクトストレージの操作をテストすることができますね。
Scality S3 ServerはAmazon S3互換のストレージを利用できるソフトウェアであれば動くはずです。
試しにCloudBerry Explolerでも試してみました。簡単に利用できますね。






















Amazon S3互換のストレージを利用できるバックアップソフトウェアの保存先として
Scality S3 Serverを使ってみても面白いかもしれませんね。

また何か思いついたら試してみます。
それではこの辺で。

【Scality】 Scality S3 Server スタートガイドをやってみた その④


Scality S3 Server スタートガイドをやってみた その④

今回は、Kitematic から scality/s3server containerをダウンロードして起動します。

①Kitematicを起動します。













②起動中、、、































③起動失敗、、、。”USE VIRTUALBOX” をクリックします。
























④再度、起動中、、、。






















⑤起動完了



























⑥検索ボックスより ”scality/s3server” を検索。
scality/s3serverが表示されたら”CREATE”をクリックします。




















⑦Dockerイメージダウンロード中、、、




















⑧ダウンロード完了し、Scality S3 Serverが起動すると、Home画面よりScality S3 Serverの
動作が確認できるようになります。

























これでScality S3 Serverが使えるようになりました。
次回はCyberduckを利用してScality S3 Serverが提供するオブジェクトストレージを
操作します。

それでは。

【Scality】 Scality S3 Serverを使ってみた (前編)

























先日、Scality 社主催のセミナーに参加してきました。

そのセミナーで知ったScality S3 Serverを実際に操作してみました。
その内容を前編、後編の2回に分けてブログを書きます。

前編では、セミナーで学んだ Scality社およびScality RINGについて簡単にまとめます。
後編では、実際にScality S3 Serverを操作してみたいと思います。

Scality社とは?

Scality社は、”Scality RING” というSDS製品を提供している企業です。
2009年にフランスで創業した企業で、今はアメリカのサンフランシスコに
本拠地を置いています。

”Scality RING” というSDS製品は、オブジェクトストレージをベースとした
SDS製品で、オブジェクトストレージ(HTTP)+CIFS/NFSも利用できる製品です。

”Scality RING”は、ガートナーのオブジェクトストレージ市場におけるマジッククアドラントでも
リーダーに位置しています。導入実績も世界規模でPB(ペタバイト)クラスでの
実績があるそうです。ペタバイトクラス、、、。
日本では、ニフティさんやDMMさんなどでPBクラスで利用されているそうです。

Scality RINGの詳細については、Scality Japanのサイトで詳しく説明されていますので、
下記リンクよりご確認ください。

Scality RINGのテクノロジ
http://www.jp.scality.com/ring-technology/

私が簡単に試してみた”Scality S3 Server”は、Scality RINGを構成する
コンポーネントの中からオブジェクトストレージを切り出してOSSとして
提供しているものだそうです。

次回、実際に操作した手順を備忘録も兼ねてブログに書こうと思います。

それでは。

Scality S3 Server
https://s3.scality.com/

Scality S3 Server
http://www.scality.com/scality-s3-server/

Scality 
http://www.scality.com/about-us/contact/

Scality Slideshare
http://www.slideshare.net/Scality

2016年12月4日日曜日

【さくらのクラウド】CloudBerryExplorerを使ってオブジェクトストレージを操作してみた


今回は、CloudBerry Explorerを使ってオブジェクトストレージを操作してみます。

CloudBerry Explorer
http://www.cloudberrylab.com/free-amazon-s3-explorer-cloudfront-IAM.aspx

CloudBerry Explorerを起動します。

































ファイルより”Add New Account” をクリックします。


























”S3 Compatible”をクリックします。


































さくらのクラウドのオブジェクトストレージへ接続する為に
必要な情報を設定します。入力項目は下記となります。

Display name : 任意
Service point : バケット作成時に表示されたURLからバケット名を削除
Accss key    : バケット作成時に表示されたアクセスキーID
Secret key   : バケット作成時に表示されたシークレットアクセスキー

入力後、接続テストをクリックします。





正しく設定されていると”Connection success”と表示されます。
Closeをクリックし、ポップアップを閉じます。
接続用アカウントの設定画面よりOKをクリックします。


































設定が完了しました。


































PC上のファイルをさくらのクラウドのオブジェクトストレージに保存してみましょう。
右側にさくらのクラウドを表示します。さくらのクラウドのポータルより作成した
バケットが表示されました。


































右側に表示されたさくらのクラウドのバケットをクリック、バケット内へ移動します。
左側に送信元のファイルを表示、選択し、”移動”をクリックします。





































ポップアップが表示されます。”Yes”をクリックします。




































PC上のファイルをさくらのクラウドのオブジェクトストレージに登録できました。




































さくらのクラウド上からも登録したファイルを確認できました。




それでは。

【さくらのクラウド】オブジェクトストレージを使ってみた


さくらのクラウドのオブジェクトストレージを使ってみました。

そもそも、オブジェクトストレージとは何でしょうか?

下記リンクの資料でオブジェクトストレージのことを
わかりやすく説明されていました。ご興味あればご確認ください。


【さくらのクラウド】オブジェクトストレージ導入ガイド


実際に操作してみました。
まず、ホーム画面より ”オブジェクトストレージ” をクリックします。




”バケットの作成”をクリックします。




任意のバケット名を入力し、作成をクリックします。




確認のポップアップが表示されます。作成をクリックします。




バケットが作成されました。
利用する為に必要となるアクセスキーやURLも確認できます。




次回は、CloudBerry Explorerを利用してオブジェクトストレージへファイルをアップロードしてみます。

それでは。


2016年10月16日日曜日

【IDCFクラウド】 BitnamiのownCloudからIDCFクラウドのオブジェクトストレージを利用する


今回は、前回デプロイしたBitnamiのownCloudから
IDCFクラウドのオブジェクトストレージを利用できるように設定してみます。

まず、外部ストレージ連携の機能を有効化します。
左上のメニューよりアプリをクリックします。



































無効なアプリをクリックし、External storage support を表示させ、
有効にするをクリックするとすぐに有効化されます。





































右側のメニューより管理をクリックします。


















左側のメニューより外部ストレージをクリックします。




































ストレージを追加をクリックします。

































IDCFクラウドのオブジェクトストレージは、Amazon S3 API互換の
REST APIが利用できるのでAmazon S3を選択します。


























下記に必要事項を入力します。
フォルダ名     : ownCloud上で表示する任意のフォルダ名を入力します。
バケット名     :  IDCFクラウドのオブジェクトストレージのバケット名を入力します。
ホスト名      : IDCFクラウドのオブジェクトストレージのエンドポイント名を入力します。
アクセスキー   : IDCFクラウドのオブジェクトストレージのAPI Keyを入力します。
シークレットキー : IDCFクラウドのオブジェクトストレージのSecret Keyを入力します。
利用権限     : ownCloudのユーザの利用権限を設定します。





入力例です。上段がownCloudの入力画面、
下段がIDCFクラウド オブジェクトストレージのAPIキーの情報画面です。
①~③がそれぞれの対応箇所となります。
IDCFクラウドとの連携が完了すると、フォルダ名の左側に緑色のランプが点灯します。







































ownCloudからIDCFクラウドのオブジェクトストレージを利用できるようになりました。



































今回はこの辺で。それでは。