このブログを検索

この記事の内容は、個人の見解、検証の範囲のものであり、誤りがある可能性があります。
個人の責任において情報活用をお願いします。


ラベル 日本のパブリッククラウド の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日本のパブリッククラウド の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年10月8日土曜日

【IDCFクラウド】 Bitnami上のownCloudをIDCFクラウドのテンプレートへ登録 後編


後編では、Bitnami ownCloudのOVAをIDCFクラウドへ登録してみます。

IDCFクラウドのテンプレートへ登録するにはHTTPでアクセスできる場所に
OVAファイルを置かなければなりません。

今回は、前回ダウンロードしたOVAファイルをIDCFクラウドのオブジェクトストレージへ
アップロードします。アップロード方法は、好きな方法でアップロードしてください。
今回はIDCFクラウドのWebポータルから直接アップロードしました。





オブジェクトストレージにアップロードしたOVAファイルのオブジェクト状態を
”PublicRead”へ変更し、テンプレートからアクセスできるように変更します。
変更後、URLをコピーします。





IDCFクラウドへアクセスし、コンピューティングよりテンプレートを表示します。
”テンプレート作成”をクリックします。






テンプレート作成に必要な項目を入力します。
ポイントは以下となります。

<URL>
IDCFクラウドのオブジェクトストレージでコピーしたURLを貼り付けます。
貼り付けた後にURLの”https”を”http”へ変更します。

<OSタイプ>
Bitnamiのダウンロードボタンのところに記載されているOSと合わせます。

<パスワードリセット>
無効にします。

<NICアダプター>
VMwareToolsがインストールされているので好きなものを選択します。
入力が終わったら、”テンプレートを作成する”をクリックします。
※VMwareToolsについては起動後、確認してください。









テンプレートに登録されました。





次回は、この作成したテンプレートからownCloudの仮想マシンを作成してみます。


【IDCFクラウド】 Bitnami上のownCloudをIDCFクラウドのテンプレートへ登録 前編


長くなるので前編、後編とします。

前半では、Bitnami ownCloudの操作について書きます。

では、Bitnami ownCloud へアクセスしてみましょう。


Bitnami ownCloud
https://bitnami.com/stack/owncloud


Bitnamiが用意しているownCloudのOVAファイルをIDCFクラウドのテンプレートへ登録します。
右下の赤枠の部分、” ownCloud Virtual Machines”をクリックします。






下記ページが表示されます。
このページにドキュメントへのリンクや初期パスワードが記載されています。

一番したまでスクロールします。





ダウンロードボタンが表示されました。
ダウンロードボタンをクリックして任意の場所にOVAファイルを保存します。





OVAファイルがダウンロードされました。





次回は、IDCFクラウドへ展開します。

【IDCFクラウド】 Bitnamiへアクセス


Bitnamiへアクセスしてみましょう。

Bitnami
https://bitnami.com/

アカウントを作成する必要がありますので、
アカウントを作成し、ログインします。

右上のCreate Free Accountをクリックします。





アカウントに必要な情報を入力するか、任意のID連携をクリックします。





利用規約に同意します。





ログインできました。





上部メニューより”applications”をクリックします。





利用可能なアプリケーションが表示されました。
今回はowncloudを利用してみます。




owncloudはファイル共有アプリケーションです。
様々なクラウドのオブジェクトストレージなどと連携させて、
それらを1つのインターフェースから利用することもできます。

次回よりIDCFクラウドへデプロイしてみます。

ownCloud
https://owncloud.org/

ownCloudのわかりやすい解説は以下サイトをご覧ください。

ownCloudの概要
http://www.ossnews.jp/oss_info/owncloud

2016年9月19日月曜日

【IDCFクラウド】 BitnamiのOVAをデプロイしてみる


今回からBitnamiを利用して簡単に仮想マシンを作成してみたいと思います。

Bitnami、もうご存じの方も多いかと思います。
簡単に説明するとOSSを中心としたアプリケーションを簡単にクラウド、
コンテナ、オンプレミス基盤上にデプロイできる仕組みを提供しているサイトです。

Bitnamiが提携しているパブリッククラウドへの展開はもちろんですが、
OVAファイルをダウンロードして好きな場所へデプロイすることができます。
デプロイしたら少しだけ設定変更をすれば使えるようになるので便利です。





























詳細は下記よりご確認ください。
https://bitnami.com/learn_more

では、次回より実際に試してみたいと思います。

【ニフティクラウド】 まとめ!


ニフティクラウド まとめ

短いですが今回のニフティクラウドについてはここまでとします。

【 メモ 】
・仮想化基盤 VMware

・法人向けクラウド、個人利用は不可

・リージョン/ゾーン
 東日本1(4ゾーン)、東日本2(1ゾーン)、東日本3(1ゾーン)、
 西日本(2ゾーン)、米国(1ゾーン)
 ※ゾーンによって提供メニューが異なる

 リージョン/ゾーン
 http://cloud.nifty.com/service/zone.htm

  ニフティクラウド ゾーン別機能対応表
 http://cloud.nifty.com/service/zone_table.htm

・多要素認証でパターン認証の利用可能 3,800円/月
 パターン認証
 http://cloud.nifty.com/service/pattern.htm

・コンソール操作は分かりやすい
・コンソール操作が若干時間がかかるケースがある

・VM課金は停止時も課金される
・バックアップ方法は要検討(スナップショットは制限あり)

・ネットワークの共通プライベート/グローバルの考え方は要チェック
・ネットワークはIN/OUT共に課金対象
・VPNについてはいろいろと親切+情報も多い

 VPN ゲートウェイ機能を使ってニフティクラウド とオンプレを繋ごう
 http://blog.cloud.nifty.com/3531/

 Site-to-Site VPNもPeer-to-Siteも可能、L2TPv3も可。
 対向先のConfigを表示してくれる

 
 
 
・機能が多い
・金額は高め

【ニフティクラウド】 コンソール接続


コンソール接続してみましょう。

①右側にあるディスプレイのアイコンをクリックします。
  ※対応ブラウザからアクセスします。
  仕様 ・ 機能 コンソール


②起動をクリックします。
  ※ブラウザによって選択が異なります。


 対応していないブラウザだとこのように表示されます。
 


③コンソールが表示されました。


④Ctrl+Alt+Deleteをクリックして仮想マシン作成時に設定したパスワードを入力します。
   ISOを利用したい場合はコンソール接続から利用できます。

  コンソール機能でISOファイルをマウントしたい。


⑤ログインできました。



今回はこの辺で。

【ニフティクラウド】 仮想マシン作成


今回は仮想マシンを作成してみます。

①サーバーよりサーバー作成をクリック


②作成したい任意のテンプレートを選択



③サーバーの設定情報を入力します。


④設定内容を確認し、作成をクリックします。


⑥作成中
 起動まで若干待つ


⑦作成が完了し共通パブリックネットワークと共通プライベートネットワークへの
  接続が完了しました。



ネットワーク図が分かりやすくて良いですね。

今回はこの辺で。

2016年9月18日日曜日

【ニフティクラウド】 ログイン



ニフティクラウドの体験記 その①

①ログイン。


②ログイン直後



③コンソールの表示言語
 日本語、英語、中国語から選択可能



④全メニュー表示
  メニューも豊富です。




次回は仮想マシンを作成してみます。

【Cloundn】 まとめ!


Cloudn上でいろいろと試したことをブログにしようと思っていましたが、
クーポンが切れてしまったので、今回はこの辺でブログは終わりにします。

【 メモ 】
Cloudn Computeの仮想化基盤 : KVM
Cloudn Compute課金 : 仮想マシン停止時も仮想マシンの課金が発生
最大ディスク/1VM : 1TB×5
リージョン : FLATタイプでは北米、東日本、西日本利用可能
OpenNW : VPC内に任意のローカルアドレスでネットワークを作成可能
VPN : FLATタイプでは機能提供なし、OpenNWではVPCの機能としてIPSECが提供されている

【 利用する上でよく見たページなど 】

ご利用ガイド
http://www.cloudn-service.com/guide

操作マニュアル
http://www.cloudn-service.com/guide/manuals

Cloudn Computeタイプ別の特長
http://www.ntt.com/business/services/cloud/iaas/cloudn/servertype.html


Cloudn Compute(FLATタイプ) サービス概要
http://www.cloudn-service.com/guide/manuals/html/flat/rsts/Introduction/introduction.html

Cloudn Compute (VPCタイプ OpenNW) サービス概要
http://www.cloudn-service.com/guide/manuals/html/vpcopennw/rsts/Introduction/introduction.html

クラウド・エヌ
http://www.ntt.com/business/services/cloud/iaas/cloudn.html

クラウドエヌのサイトにリンクが載っているSlideshareには
ハンズオンなど資料がたくさん掲載されている

【Cloundn】インターネットからSSH接続


インターネットからSSH接続できるようにファイアウォールグループへ
設定追加します。

①ネットワークより”セキュリティグループ”を選択し、
表示された仮想サーバーを紐づけているセキュリティグループの
名称をクリックします。


②受信側の設定を追加します。
受信規則をクリックします。


③今回はSSHをすべてのアドレスから許可する設定を追加します。


④SSH接続に必要な値を入力し、追加をクリックします。 
  ※今回は簡易的にするため、送信元を制限しません。
  通常利用時は、送信元を制限するかSSHのポートを変更することをお勧めします。


⑤追加されました。


⑥TeratermからSSH接続してみます。
  接続できました。


今回はここまで。

【Cloudn】仮想サーバーへコンソール接続


クラウドエヌのポータルより仮想サーバーへコンソール接続します。

①”コンソール画面の表示”をクリック



②仮想サーバー作成時に表示されたパスワードでログインします。
簡単にログインできました。


コンソールからの作業でもいいのですが、
コピー&ペーストができないようです。

コピー&ペーストができないと何かと不便なので、
次回はインターネット側からSSHでアクセスできるように変更します。

では。

【Clound】仮想マシン作成 その②


仮想マシンを作成してみます。

①ゾーンと作成方法を選択し次へをクリック
複数の仮想マシンを作成する場合、ゾーンを分けて仮想マシンを作成することで
耐障害性の向上が可能です。

仮想マシンの作成は、ISOをクラウドエヌへアップロードし作成することや
クラウドエヌが用意しているテンプレートやアップロードしたテンプレートを
利用することも可能です。今回はクラウドエヌが用意しているテンプレートを
利用します。


②CentOS7.1を選択します。


③仮想マシンのサイズを選択します。
仮想マシンサイズは後からも変更できるので最小サイズでデプロイします。


④増設ディスクを設定できます。
今回は仮想マシンのデプロイのみ実施するので設定しません。


⑦セキュリティグループを設定します。
セキュリティグループはファイアウォールグループのようなもので
任意のセキュリティグループを作成することで外部からのアクセスを
制御することが可能です。


⑧最後に作成する仮想マシンの設定を確認します。
名前をつけたければここで設定します。
問題なければ”仮想サーバーの起動”をクリックします。


⑨作成中


⑩作成が終わると仮想サーバーにアクセスパスワードが表示されます。
これをメモします。メモし忘れた場合は、コンソールよりパスワードを再設定します。


⑪仮想サーバーが利用できるようになりました。



作成は簡単にできますね。作成完了までの時間もストレスなく終わります。
次回はコンソールへ接続してみます。