このブログを検索

この記事の内容は、個人の見解、検証の範囲のものであり、誤りがある可能性があります。
個人の責任において情報活用をお願いします。


ラベル #Packet の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル #Packet の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年3月9日金曜日

【Packet】Packetを使ってみた その10 Layer2(VLAN)を使ってみた ~3.失敗編その2 ~

前回に引き続き、今回も”Layer2”機能を試します。
今回も失敗編です。成功編は次回書きます。

今回もまた作成したサーバーが消えました。作成した後、サーバーのNICのネットワークタイプをLayer2へ変更した後、何かしらの要因によりそのサーバーが消えました。実際に内容は下記となります。

Layer2機能を試します。
VLANは前回作成したVLAN1097を利用します。


VLANを利用するサーバーを作成します。
今回はデータセンター”SJC1”にType2のESXi6.5を2台、Windows2016を1台作成し
VLANに接続します。サーバー作成完了してからVLANに接続します。ESXi01の作成が完了したのでESXi01にVLANを設定します。ESXi01の詳細情報を画面を表示します。


左メニューより”Network”をクリックします。


サーバー”ESXi01”のネットワークタイプをL3からL2へ変更します。
”CONVERT TO OTHER NETWORK TYPE”をクリックします。


”Layer2”を選択します。
Bondedを有効にして”Convert to Layer2”をクリックします。


ネットワークタイプがL2に変更されました。VLANを割り当てます。
”ADD NEW VLAN”をクリックします。


インターフェース”bond0”にVLAN”1097”を割り当てます。
プルダウンメニューより選択し、”Add”をクリックします。


インターフェースにVLANが割り当てられました。


サーバー一覧を確認します。”ESXi01”のIPv4アドレスが空欄に変わりました。サーバーの詳細画面を確認します。サーバー名をクリックします。


サーバーの詳細画面が表示されました。ネットワークタイプをL2にすると下記のように表示されます。先ほどまで表示されていたIPv4、IPv6アドレスの情報は表示されなくなり、VLANとインターフェースの情報が表示されます。VLANを利用できるようにSOSを利用して設定します。
SOS: Serial Over SSH
https://help.packet.net/technical/networking/sos-serial-over-ssh
”OUT-OF-BAND-CONSOLE”をクリックします。


SOSはサーバーへのネットワーク接続ができなくなった時に利用するSSHを利用したシリアルコンソールだそうです。接続先情報が表示されます。”Copy”をクリックします。


Teratermを利用してSSH接続します。認証情報はクラウドに登録済みのSSH設定を利用します。


アクセスできました。しかし、これから先の操作が出来ませんでした。
次回はCentOSかUbuntuからSOSを操作してみたいと思います。


SOSからサーバー”ESXi01”への接続を何度か試みましたが、しばらくするとサーバーが消えてしまいました。何が悪かったのかはわかりません。


下記はREST APIを利用してサーバーConsole1、ESXi02を削除した後にクラウドコンソールから確認したイベントログです。Console1、ESXi02は削除したログが残っていますが、ESXi01の削除ログは残っていません。


次回は、Layer2機能を利用できた時の内容をご紹介します。

2018年3月8日木曜日

【Packet】Packetを使ってみた その10 Layer2(VLAN)を使ってみた ~2.失敗編~

前回はLayer2(VLAN)機能がどのようなものか調べてみました。前回のブログはこちらです。
【Packet】Packetを使ってみた その10 Layer2(VLAN)を使ってみた
 ~1.Layer2機能について~
https://techblog-cidept.blogspot.jp/2018/03/packetpacket10layer2vlanlayer2.html
今回は実際にLayer2機能を利用してみました。先に今回の結論からお伝えすると、”こうやったら失敗してこうなった”、といった内容です。後日、ちゃんとLayer2機能を利用できたのでその内容は後日また書きます。

~失敗編~
まず、Packetのクラウドコンソールへ接続します。
プロジェクトの上部メニュータブより”IPおよびネットワーク”をクリックします。”IPおよびネットワーク”の左メニューより”レイヤ2”をクリックします。クリックするとレイヤ2機能の画面が表示されます。レイヤ2に関する説明が書かれています。最後の文字"here"をクリックしてレイヤ2の詳細情報を確認します。


Packet Help Centerの”Layer2:Overview”ページが表示されます。
利用する前に1度読むことをお勧めします。
Layer 2: Overview
https://help.packet.net/technical/networking/layer-2-overview


プロジェクトにVLANを作成します。
Packetのクラウドコンソールより”Add VLAN”をクリックします。



VLANを作成するデータセンターを選択します。
説明に後で識別しやすいように任意の文字列を入力します。最後に”追加”をクリックします。




VLANが作成されました。VLAN ID1097が作成されました。VLANに接続されたサーバーがないのでデバイスには”0”と表示されています。




新しくサーバーを作成してサーバーのNICをVLANと接続します。今回はCentOS7を2台作成します。2台共にVLANに接続しVLANを経由した通信ができるか確認します。クラウドコンソールの上部メニュータブより”サーバー”をクリックし、”サーバーの展開”をクリックします。



カリフォルニアのSJC1にタイプ2のサーバーを同じ設定内容で2台作成します。オプションよりSpot Market Optionsを設定しています。今回は、タイプ2のサーバーを1ドル/時間で利用できました。PacketはこのSpot Market Options機能を利用できるのでお得にサーバーを利用できてとても良いです。最後に”サーバーの展開”をクリックします。



サーバーの作成が開始されました。サーバー作成中を示す黄色のランプが点灯しています。サーバー名をクリックしてサーバーの詳細情報を確認します。"test-01"をクリックします。




サーバー名:test-01の詳細情報が表示されました。
左メニューよりネットワークをクリックします。




サーバーNICのネットワーク設定が表示されます。NICのデフォルト設定ではレイヤ3モードで動作しています。サーバーのデプロイ中ですが、モードの変更を試してみましょう。(※おそらく、デプロイ完了前にNICのモードを変更したのが今回のしくじりポイントだったのかもしれません。)ネットワークタイプ(モード)を変更します。”Convert to other network type”をクリックします。




ネットワークタイプのメニューが表示されます。デフォルトでは一番左の”レイヤ3”が設定されています。真ん中の”レイヤ2”はPacketがサーバー展開時に設定するグローバルIPやローカルIPを全部無くし、作成したVLANのみと接続します。”Mixed/Hybrid”は、サーバーにデフォルトで設定されるBondingインターフェースより1つのNICを切り離しVLANに接続します。BondingにはPacketがサーバーデプロイ時に割り当てるIPアドレスが設定されます。なので、インターネットやカスタマーVPN経由でのアクセスが簡単にできます。今回は、”レイヤ2”を設定します。Network Choose typeより”レイヤ2”をクリックします。



”レイヤ2”の設定画面が表示されました。NIC設定を”Bonding”または”Individual”から選択します。”Bonding”のまま、VLANに接続するか、それともバラバラにVLANに接続するかの違いのようです。今回は”Bonding”で設定します。”Bonding”を選択し”Convert to Layer2”をクリックします。


サーバーのNICがL3モードからL2モードへ変更されました。
NICにVLANを割り当てます。”ADD NEW VLAN”をクリックします。



インターフェースより"bond0"を選択し、ネットワークより作成したVLANIDを選択します。最後に”追加”をクリックします。



サーバーのNICにVLANが接続されました。



同じようにサーバー名:test-02もNICの設定を変更します。




サーバーがVLANに接続されると、レイヤ2画面のデバイスに接続数が表示されます。




クリックすると接続しているサーバー名を確認できます。




引き続き、サーバーのデプロイが完了するのを待ちます。しばらく待ってもサーバーのデプロイが完了しませんでした。そして、最終的には展開途中だったサーバーが、、



消えた、、、。
エラーで消滅したのか、それとも裏で動いているのかわかりませんでした。裏で動いていたら1ドル/時間なので、もし1日放置したら24ドル、30日で720ドル、、、。すぐにPacketサポートのチャットへ連絡して事象を確認してもらいました。どうやら展開時にエラー終了して消えてしまったようです。REST APIでサーバーが存在するか確認しても存在しない、クラウドコンソールのBillingで課金状況を確認しても課金が継続していないことを確認。ほっとしました。次回はデプロイが完了してからNICのモードを変更してみます。それでは。

2018年3月7日水曜日

【Packet】Packetを使ってみた その10 Layer2(VLAN)を使ってみた ~1.Layer2機能について~

今回はPacket のネットワーク機能、”Layer 2”を試してみました。”Layer 2”機能は、プロジェクトに作成できるVLANです。どんな機能なのか、簡単にまとめてみました。

<Layer 2機能とは?>
  • 無料で使えるVLAN
  • プロジェクトあたり最大12個まで利用可能
  • クラウドコンソールからサーバーのネットワーク設定をL3からL2、またはハイブリッドへ変更し利用する
  • VLAN内で好きなIPアドレスを利用できる(10.0.0.0/8はクラウドのローカルIP割り当てとして利用しているので注意が必要)
  • 利用可能なロケーションはAMS以外のデータがセンターで利用可
  • 利用可能なサーバー種別は、Type 1E、Type 2、Type 2A、 Type 3、 Type S
  • Type 1Eの設定方法は他のサーバーと異なる
  • この機能は、”Development Preview(開発継続中、ノンサポート)”の機能
詳細はPacketのドキュメントをご確認ください。

<Packetドキュメント>
Networking
https://help.packet.net/faq/onboarding/networking
Layer 2: Overview
https://help.packet.net/technical/networking/layer-2-overview
Layer 2: Configurations
https://help.packet.net/technical/networking/layer-2-configurations
Layer 2 on Type 1E
https://help.packet.net/technical/networking/layer-2-on-type-1e
 次回より実際に操作してみます。

2018年3月5日月曜日

【Packet】Packetを使ってみた その9 Elastic Block Storageを使ってみた ~5.ストレージを削除~

前回はサーバーからストレージをデタッチしました。
今回は下記をストレージを削除します。
  1. ストレージを作成
  2. 作成したストレージをCentOSにアタッチ
  3. CentOSよりコマンド実行
    1. ストレージ接続
    2. パーティション作成
    3. ファイルシステムを作成
    4. 作成したファイルシステムをマウント
  4. ストレージをデタッチ
  5. ストレージを削除

<5.ストレージを削除>
Packetコンソールのプロジェクトより“ストレージ”タブをクリックします。
表示されたストレージよりオプションをクリックします。

画面を一番下へスクロールします。
”ストレージ容量を管理しますか?”より”削除”をクリックします。


ストレージが削除されました。


以上です。
今回は、Elastic Block Storageを操作してみました。
CentOS以外のOSでも利用できるのか、今後試してみたいと思います。
それでは。

2018年3月2日金曜日

【Packet】Packetを使ってみた その9 Elastic Block Storageを使ってみた ~4.ストレージをデタッチ~

PacketでElastic Block Storageを利用してみました。
前回はCentOSでコマンド操作し利用できるようにしました。

今回は下記を実行します。
  1. ストレージを作成
  2. 作成したストレージをCentOSにアタッチ
  3. CentOSよりコマンド実行
    1. ストレージ接続
    2. パーティション作成
    3. ファイルシステムを作成
    4. 作成したファイルシステムをマウント
  4. ストレージをデタッチ
  5. ストレージを削除
<4.ストレージをデタッチ>
ストレージをデタッチします。CentOSでデタッチしないまま、Packetコンソールからデタッチしようとすると下記のようにエラーが表示されます。

CentOSにSSH接続し、下記コマンドを実行してストレージをデタッチします。
packet-block-storage-detach


Packetコンソールのサーバー詳細/管理よりストレージを表示します。ストレージよりデタッチをクリックします。


デタッチをクリックします。


ストレージがサーバーからデタッチされました。


次回はストレージを削除します。

2018年3月1日木曜日

【Packet】Packetを使ってみた その9 Elastic Block Storageを使ってみた ~3.CentOSよりコマンド実行~

前回はPacketのコンソールより作成したストレージをサーバーにアタッチしました。
今回はCentOSよりコマンドを実行し、実際に利用できるようにします。
  1. ストレージを作成
  2. 作成したストレージをCentOSにアタッチ
  3. CentOSよりコマンド実行
    1. ストレージ接続
    2. パーティション作成
    3. ファイルシステムを作成
    4. 作成したファイルシステムをマウント
  4. ストレージをデタッチ
  5. ストレージを削除

<3.CentOSよりコマンド実行>
CentOSにSSH接続し、”fdisk -l”コマンドを確認します。
前回コンソールよりサーバーにストレージをアタッチしましたが、まだOSでは認識されていません。

Packetが用意した下記コマンドを実行してCentOSにストレージをISCSI接続します。
コマンド:
packet-block-storage-attach -m queue
コマンドを実行するとサーバーにアタッチしたストレージがISCSI接続されます。


再度、”fdisk -l”コマンドを確認します。
アタッチしたディスクが認識されました。


gdiskコマンドでパーティションを作成します。
gdiskコマンドはデフォルトでは利用できないため、yum でインストールします。



下記コマンドを実行します。
gdisk /dev/mapper/volume-xxxxxxxx
volume-xxxxxxxxは、”fdisk -l"コマンドまたは、Packetコンソールから確認できます。


"n"をクリックして新しいパーティションを作成します。
今回、設定項目はすべてデフォルトで設定します。


最後に”w”で設定を保存します。
Do you want to proceed?:yを押下するとパーティションの作成が完了します。



ファイルシステムを作成します。


作成したファイルシステムをマウントします。
今回は/home/test-ebsにマウントします。
/etc/fstabに作成したディスクの情報を追加します。


/etc/fstabの設定に問題ないか確かめる為、再起動します。


次回は、ストレージをデタッチします。